【WordPressプラグイン】All in One SEO Packの使い方

 

WordPressで出来るSEO対策の1つにAll in One SEO Packを利用したものがあります。WordPressを使っているのならば必須とも言えるプラグインです。

 

All in One SEO Packとは?

 

All in One SEO Packを導入しておくことで、記事ごとのタイトルやDescriptione、キーワードなどを簡単に設定することができます。

 

しっかりと設定しておくことでタイトルの重複やDescriptionの重複をなくすことができるようになります。その他に記事の質が低いからちょっとindexしたくないとか、検索エンジンに表示したくないときの設定も簡単にできます。

 

このプラグインを設定したからといって必ずしも上位表示できるというわけではないですが、設定しておくことで次第に効果が出てきます。

 

All in One SEO Packのインストールと設定

 

「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」からAll in One SEO Packをインストールして有効化します。

 

 

 

するとメニューにAll in One SEOというのが新しく出現するので、「一般設定」からサイト全体の設定をしていきましょう。

 

 

  • ホームタイトル:ブログのタイトル
  • ディスクリプション:上位表示させたいキーワードを含めてサイトの詳細分を書き

 

 

 

タグはインデックスさせる必要がないので、タグのnoindexにはチェックを入れておきましょう。

あとの基本的な設定はほとんどいじらなくても大丈夫です。特にカスタムしたい事情がなければインストールしたままでも問題ありません。

 

 

投稿ページの設定

 

このプラグインは記事を投稿するときに使うのがメインとなります。

「新規投稿」をクリックし下の方にスクロールすると新しく記入できる所が増えています。記事ごとにタイトル、ディスクリプション、キーワードの設定ができるんですね。

テンプレートによっては勝手にやってくれるものもあるのですが、ここをしっかり設定しておかないと全部の記事が同じディスクリプションになってしまう場合があります。

 

 

  • タイトル:記事のタイトル
  • ディスクリプション:狙っているキーワードを含めて120文字ほど

 

投稿ごとに設定しなくてはいけないので少々面倒ではありますが、こういった細かいところにまで気を遣っていくと記事が溜まってきた時に大きな効果が出てきます。

 

ブログで稼ぐために必要なプラグインを厳選しました!

 

ブログで稼ぐために必要なWordPressプラグイン12選!

2020年11月14日

 

スポンサーリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。